-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
関東1都7県全域で総合建築揚重工事などさまざまな業務を行っている
ヒローズエンターテイメント合同会社、更新担当の富山です。
目次
~“力任せ”だけじゃない!現場を支えるプロの技術~
今回は建設現場や改修工事の現場で活躍する「揚重(ようじゅう)作業」について、求められるスキルや取得しておくと有利な資格にスポットを当ててご紹介します。
「揚重」と聞くと、「ただ資材を運ぶだけの仕事でしょ?」「体力勝負でしょ?」と思われる方もいるかもしれませんが、実際はそれ以上に高度な判断力や連携スキルが求められる専門的な仕事なんです。
まず簡単におさらいですが、揚重作業とは、建設現場で使用する資材や機材を適切な場所へ搬入・搬出する作業のことです。
高層ビルや大規模工事では、重い資材をクレーンや高所作業車、フォークリフトなどを使って運搬する必要があり、その作業を安全かつ効率的に行うプロフェッショナルが揚重作業員なのです。
揚重作業は、見た目以上に頭も使う仕事。特に以下のようなスキルが求められます。
現場では常に状況が変化します。
「どの資材を、いつ、どこへ運ぶべきか」
「どの通路を通るのが安全か」
「他の作業と干渉しないタイミングはいつか」
こうしたことを瞬時に判断できる力が必要です。とくに資材の重さや形状によって運搬方法を変える必要があるため、経験と観察力がモノをいいます。
揚重作業は決して単独プレーでは成立しません。
クレーンオペレーターとのアイコンタクトや無線での連携
他の職種(設備・内装・鉄骨など)との工程調整
複数人で行う手作業の搬入や荷下ろし
現場では互いの動きを把握しながらスムーズに作業を進めるためのコミュニケーション能力が不可欠です。
当然ながら、重い荷物を扱うシーンが多いため、体力・筋力・持久力は基本条件です。
特に夏場の現場では、熱中症リスクを軽減するための体調管理や水分補給の意識も重要。冬場には寒さと長時間の作業に耐えるための防寒・安全対策も求められます。
揚重の現場では、特定の機器を扱うために資格が必要になります。資格を取得しておくことで、作業範囲が広がり、現場での信頼も向上します。
クレーンを使って資材を吊り上げる際に必要な資格です。
玉掛けとは、クレーンのフックに資材を“正しく・安全に”かける作業のこと。
この講習では、吊り荷のバランスの取り方・ワイヤーの選定・合図方法などを学び、実践的な技術を身につけることができます。
取得後は、クレーン作業において“玉掛け作業者”として活躍可能
建設現場ではほぼ必須の資格とも言えます
フォークリフトは、現場内での資材移動に非常に便利な機械です。
この資格を持っていると、パレットに載せた資材の搬送や資材の荷下ろし作業など、重機を使った効率的な作業が行えるようになります。
建築現場だけでなく、工場や倉庫でも活躍の場が広がる
転職時にも評価されやすい、汎用性の高い資格です
高層ビルなどでは、上層階へ資材を搬入することもあります。
その際に活躍するのが「高所作業車」。この講習では、高さ10m以上の作業台を安全に操作・運転するための知識を習得します。
建設現場だけでなく、看板工事・設備点検など幅広い業種で活かせる
高所作業が発生する現場では、重宝される存在に!
揚重作業は、一見すると「重いものを運ぶ単純作業」のように見えるかもしれませんが、実際には高い判断力、安全意識、チームワーク、体力、そして資格に裏打ちされた専門知識が必要です。
スキルと資格をしっかり身につけることで、現場での信頼が高まり、より責任ある仕事やポジションを任されるようになります。
また、複数の資格を取得しておくことで、就業先の選択肢や収入アップにもつながる可能性が大いにあります。
次回もお楽しみに!
ヒローズエンターテイメント合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
関東1都7県全域で総合建築揚重工事などさまざまな業務を行っているので
あなたに合う仕事を一緒に考えていきましょう!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!